グラム染色の方法別特徴

グラム染色の方法別特徴

アイキャッチ画像は 臨床検査 増刊号Vol.58 No.11 2014年 10月 30日版 1227-34より引用しております.

個人的には臨床家として知っていて損のない,いい記事が沢山あります.¥5,000とお安くはないですが,病院に一冊あるといいですね.ちなみに管理人は病院のを見ています.

1884年にベルリンでハンス・グラムが発明してから早130年あまり,一口にグラム染色と言っても様々な方法に枝分かれをしてきました.
と言っても,根本原理は変わらず,

  1. 青系色素によるグラム陽性菌の染色
  2. ヨウ素を含む溶液による媒染
  3. アルコールあるいはアセトンアルコールによる『分別』
  4. 赤系色素によるグラム陰性菌の染色

という手順です.中には2と3を同時に済ませてしまう方法もあるのですが,どの方法が導入されているかは施設によって本当様々ですし,使い分けをしているところもあるかもしれません.
このページでは,現在日本で使用可能なグラム染色の方法,特徴,キットに関してざっくりと見てみたいと思います.図がそうなのですが,
Gram-stain.comで使用している染色液は70%がBartholomew & Mitterの変法です.
残り20%が西岡の方法です.10%は墨汁だとか抗酸菌染色だとかです.

一番わかり易いのはGram陽性菌の染まり方でしょうか.素人の管理人でも分かったのは,GPCあるいはCandida属を染めた時ですね.

コチラがBartholomew & Mitterの変法Streptococcus-dysagalactiae-BC2Candida-parapsilosis-BC2-1

こっちが西岡の方法です.S.aureusIMG_0406

確かに青く染まりますね.個人的にやったことのある染色法の感想としては

 

Bartholomew & Mitterの変法

  • 手順は多いが1つあたりの待ち時間は少ないので,結局西岡の方法と同じくらい.(体感こっちがスピーディ)
  • GPCは紫っぽいので,本当にグラム陽性なのか後染色が濃すぎるのかわかりにくい.
  • やり慣れているのはやはり頻度の多かったこっちです.

西岡の方法

  • 手順は少ないもがGPC染色と媒染の待ち時間が長い(短縮しても40秒くらいはほしいです.)
  • GPCの染色は美しい青なので,視認性がよい.←個人的にこの青は好きです.

という感じでしょうか.また,図を引用した元記事によると後染色の液でも違いがあって,サフラニンは生体細胞の内部構造が明細になる一方,CampylobacterやHeamphillusは染色性が悪いそうです.どっちも小さい菌で,もともと見つかりにくいのに,困ったモンです.

某レジデントマニュアルの先生は『〇〇染色が好き』なんてコメントを発されてましたが,今になってそこまでこだわる意義がわかってきましたね..皆さんの病院ではどちらの方法が採られていますか?

URL :
TRACKBACK URL :

何かあれば!

グラム染色の前書き

 風邪にクラビット、肺炎にセフトリアキソン、尿路感染にセフメタゾール...?本当にその抗菌 薬は必要だろうか?その処方は安心を買うためのものだろうか?耐性菌のリスクをどう評価するか? グラム染色は、そんな抗菌薬選択の答えを導くことができる。グラム染色(Gram Stain)をマスターし て、あなたの日常診療の強力に補助するツールを身につけよう。

グラム染色とは…?

 そもそも、グラム染色(Gram Stain)とは、細菌等を染色液によって染め、分類する方法である。名前の由来は1884年にデンマークの医師ハンス・グラムにこの染色法が発明されたことによる。日常診療やERで簡易に施行できるが、臨床での抗菌薬の決定や、治療効果の判定に大きな根拠となる。感 染症内科は言うまでもなく、日常臨床に携わるプライマリ・ケア医や総合診療医、家庭医にも重要な手技である。グラム染色(Gram Stain)は研修医のうちから習熟することが望まれる。

グラム染色のHPについて

 当HP「グラム染色(Gram Stain)」には、グラム染色(Gram Stain)の全てを詰め込んでいる。グラム染色(Gram Stain)の手順から染色像の判定、そして抗菌薬の決定から治療効果の判定までをできるだけ分かりやすく解説したつもりである。また、もしわからなければ、当方に直接相談できる窓口も設けた。どんどん相談してほしい。当ホームページ「グラム染色(Gram Stain)」を少し巡回された方はすぐに気づかれたとは思うが、マニアックなグラム染色像もふんだんに盛り込み、それぞれの菌についてはこころを込めてたくさんのポイントやトリビアを参考文献を付して提示した。患者さんが特殊な感染症にかかった時はもちろん、読み物としても楽しんで欲しい。

みなさまの日常診療の役に立て、少しでも患者さんのためになれば幸いです。

グラム染色(Gram Stain)管理人 代表 麻岡大裕(感染症内科)
平井孝幸(膠原病内科)、濱口政也(総合内科)、松島秀幸(膠原病内科)、植田大樹(放射線科)

大阪市立大学 細菌学教室 公認

osaka city university