Streptococcus sanguinis〔口腔内連鎖球菌〕

Streptococcus sanguinis〔口腔内連鎖球菌〕
血液
染色像
グラム陽性球菌(Gram Positive Coccus)
染色の特徴
  • グラム陽性球菌で、通常長い連鎖状に配置する。(6つ以上は普通連鎖する)
  • ブドウ球菌よりは小さい.
  • なお,写真は嫌気ボトル内のものであるが,好気ボトルでは以下のように集塊を形成する様子がよく見られる.(参考画像)
頻度
★★☆
抗菌薬
抗菌薬の待てる人: PCG
抗菌薬の待てない人: VCM±GM
ポイント
  • 『sanguine』はラテン語では『血の』あるいは『赤の』を意味する形容詞である.本菌は血流感染をそれなりの頻度で発生させることが知られていたのか,なにか赤いモノを作るためにつけられたのか,実は知らない(オイ)
  • 口腔内常在菌であり,プラーク(歯垢)というバイオフィルムを形成し,通常は歯に生着する.歯肉エントリーのIEを発生させることでも有名である.[1]
  • が,近年,本菌のコロナイゼーションは虫歯のリスクを下げるのではないかとの研究が成されている.というのも,歯に対する病原性はmutans streptococci よりも Streptococcus sanguinis のほうが低いと言われており,実際口腔内のmutans/su\anguinis比が小さいほど,う歯のリスクは低いそうである.[2]
  • 本菌のような口腔内GPCによるIEは治療においてPenicillin sensitive かPenicillin relatively resistant か Penicillin fully resistant かにより方法が異なる.が,いずれにせよ細胞壁への作用を持つAbxの使用が望まれる.(Cell wall agentというやつである)
  • Penicillin sensitive な場合はPCGがFirst choiceであり,基本は4週間治療である.特に合併症のない,腎機能の良好なケースにおいてはGentamicinの併用下であれば2週間の治療期間でも許容される.これはCTRXとの併用下であれば1日1回の点滴でいけるため,外来治療も可能である.(ただ,くれぐれもIE doseで行うべき)[3]
  • Penicillin に対してのアレルギーが存在するのであればVCMを使用すべきであろう.
  • Penicillin relatively resistant (MIC:0.25~2mg/l)の場合であっても,意外なことに抗生剤加療はさほど選択肢が変わらない.ただ,可能であれば,Gentamicin の使用期間は最低2週間を汲むべきである.この場合には2週間コースは推奨されない.
  • Penicillin fully resistant (MIC>4mg/l)は実は頻度的にかなり稀であり,治療経験の蓄積が充分でない.そのため,VCMの使用が無難であろう.
参考画像
参考文献
  1. [1]  Mandell, Douglas, and Bennett’s Principles and Practice of infectious disease 9th edi
  2. [2]  Infect Immun. 2000 Jul; 68(7): 4018–4023.
  3. [3]  2015 ESC Guidelines for the management of infective endocarditis
URL :
TRACKBACK URL :

何かあれば!

グラム染色の前書き

 風邪にクラビット、肺炎にセフトリアキソン、尿路感染にセフメタゾール...?本当にその抗菌 薬は必要だろうか?その処方は安心を買うためのものだろうか?耐性菌のリスクをどう評価するか? グラム染色は、そんな抗菌薬選択の答えを導くことができる。グラム染色(Gram Stain)をマスターし て、あなたの日常診療の強力に補助するツールを身につけよう。

グラム染色とは…?

 そもそも、グラム染色(Gram Stain)とは、細菌等を染色液によって染め、分類する方法である。名前の由来は1884年にデンマークの医師ハンス・グラムにこの染色法が発明されたことによる。日常診療やERで簡易に施行できるが、臨床での抗菌薬の決定や、治療効果の判定に大きな根拠となる。感 染症内科は言うまでもなく、日常臨床に携わるプライマリ・ケア医や総合診療医、家庭医にも重要な手技である。グラム染色(Gram Stain)は研修医のうちから習熟することが望まれる。

グラム染色のHPについて

 当HP「グラム染色(Gram Stain)」には、グラム染色(Gram Stain)の全てを詰め込んでいる。グラム染色(Gram Stain)の手順から染色像の判定、そして抗菌薬の決定から治療効果の判定までをできるだけ分かりやすく解説したつもりである。また、もしわからなければ、当方に直接相談できる窓口も設けた。どんどん相談してほしい。当ホームページ「グラム染色(Gram Stain)」を少し巡回された方はすぐに気づかれたとは思うが、マニアックなグラム染色像もふんだんに盛り込み、それぞれの菌についてはこころを込めてたくさんのポイントやトリビアを参考文献を付して提示した。患者さんが特殊な感染症にかかった時はもちろん、読み物としても楽しんで欲しい。

みなさまの日常診療の役に立て、少しでも患者さんのためになれば幸いです。

グラム染色(Gram Stain)管理人 代表 麻岡大裕(感染症内科)
平井孝幸(膠原病内科)、濱口政也(総合内科)、松島秀幸(膠原病内科)、植田大樹(放射線科)

大阪市立大学 細菌学教室 公認

osaka city university