Clostridium tertium〔酸素耐性嫌気性菌〕

Clostridium tertium〔酸素耐性嫌気性菌〕
血液
染色像
グラム陽性桿菌(Gram Positive Rod)
本来グラム陽性菌であるが、グラム陰性桿菌としてみえることがある。
染色の特徴
  • 今回の検体はグラム陽性に見えている
頻度
★☆☆
抗菌薬
抗菌薬の待てる人: 第一選択は決まっていない
抗菌薬の待てない人: VCM,MEPM,キノロンはおそらく感受性あり
セファロスポリンは無効のことがある.
メトロニダゾールは耐性のことが稀にあるよう.
ポイント
  • 嫌気性の芽胞形成のあるグラム陽性桿菌.ただ,恐ろしいことに,コイツ,好気培養でも発育してくるのである.
  • 酸素耐性嫌気性菌,と,のっけから形容矛盾のような性質を持った菌種であるが,Gram染色においても染色性が不安定(Gram陽性に見えたり陰性に見えたりする)それ故の多くのmisdirectionを引き起こしやすい.Gram陽性菌として見えた場合は参考画像.
  • まず,Gram陰性に見えてしまって好気培養で検出され,普通に腸内細菌として同定作業に回されてしまう場合である.この場合は一致する生化学的性状がないため,同定不能となる.Gram陽性に見えた場合はBacillusと判断されて誤同定されるパターンもある.この場合はカタラーゼ試験を重ねると陰性となることや,好気性培養で芽胞形成が見られることで区別が可能である.
  • 近年普及しつつあるMALDI TOF MSなどこれまでとは異なった同定手法で同定のヒントをつかめることもあり,導入している施設はやはり有利か..[8]
  • 最初の報告は第一次世界大戦時の戦傷兵の軟部組織感染症での報告である.その後も壊死性軟部組織感染症の起因菌としての報告は散見されるが,多くはない.[1][2]
  • 血流からの発育という意味ではClostridiumの中ではperflingensについで2位ではあるのだが,毒素産生がなく,基本的に病原性が低いことから,コンタミネーションであることも少なくないものと想定される.[3]
  • 近年,免疫不全者,とくに好中球減少下で病原性を持つことが多く報告されるようになっており,特に血液内科領域では要注意である.[4],[5],[6]
  • というのも,治療において,その他のClostridiumと異なり,第三・第四世代のセファロスポリンへの耐性を示すことが少なくないためである.[1][7]
  • この菌血症も,FNとしてCFPMが使用されているさなかに発育してきたもので,臨床上セファロスポリンへの耐性が疑われ,治療にはVCMの使用を要した.同様の報告はBreak through infectionとして報告がある・[8]
  • コロニーでは芽胞形成がしっかり観察できる.参考画像あり.
参考画像
参考文献
  1. [1]  Am J Med, 81 (1986), pp. 596-600
  2. [2]  Emerg Infect Dis, 9 (2003), pp. 1347-1348
  3. [3]  Manual of clinical microbiology (10th ed.), American Society for Microbiology, Washington, DC (2011), pp. 834-857
  4. [4]  Clin Infect Dis, 32 (2001), pp. 975-978
  5. [5]  Am J Med, 81 (1986), pp. 596-600
  6. [6]  J Infect Dis, 158 (1988), pp. 1336-1340
  7. [7]  Int J Infect Dis, 14 (Suppl 3) (2010), pp. e335-e337
  8. [8]  Int J Infect Dis. 2013 Nov;17(11):e1062-3. doi: 10.1016/j.ijid.2013.03.005. Epub 2013 Apr 26.
URL :
TRACKBACK URL :

何かあれば!

グラム染色の前書き

 風邪にクラビット、肺炎にセフトリアキソン、尿路感染にセフメタゾール...?本当にその抗菌 薬は必要だろうか?その処方は安心を買うためのものだろうか?耐性菌のリスクをどう評価するか? グラム染色は、そんな抗菌薬選択の答えを導くことができる。グラム染色(Gram Stain)をマスターし て、あなたの日常診療の強力に補助するツールを身につけよう。

グラム染色とは…?

 そもそも、グラム染色(Gram Stain)とは、細菌等を染色液によって染め、分類する方法である。名前の由来は1884年にデンマークの医師ハンス・グラムにこの染色法が発明されたことによる。日常診療やERで簡易に施行できるが、臨床での抗菌薬の決定や、治療効果の判定に大きな根拠となる。感 染症内科は言うまでもなく、日常臨床に携わるプライマリ・ケア医や総合診療医、家庭医にも重要な手技である。グラム染色(Gram Stain)は研修医のうちから習熟することが望まれる。

グラム染色のHPについて

 当HP「グラム染色(Gram Stain)」には、グラム染色(Gram Stain)の全てを詰め込んでいる。グラム染色(Gram Stain)の手順から染色像の判定、そして抗菌薬の決定から治療効果の判定までをできるだけ分かりやすく解説したつもりである。また、もしわからなければ、当方に直接相談できる窓口も設けた。どんどん相談してほしい。当ホームページ「グラム染色(Gram Stain)」を少し巡回された方はすぐに気づかれたとは思うが、マニアックなグラム染色像もふんだんに盛り込み、それぞれの菌についてはこころを込めてたくさんのポイントやトリビアを参考文献を付して提示した。患者さんが特殊な感染症にかかった時はもちろん、読み物としても楽しんで欲しい。

みなさまの日常診療の役に立て、少しでも患者さんのためになれば幸いです。

グラム染色(Gram Stain)管理人 代表 麻岡大裕(感染症内科)
平井孝幸(膠原病内科)、濱口政也(総合内科)、松島秀幸(膠原病内科)、植田大樹(放射線科)

大阪市立大学 細菌学教室 公認

osaka city university